上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
さて、そろそろ帰らねばなりませぬ。
徳島まで高速で移動して、ここで遅めのお昼。
そういえば、鯛めしって食べたことないなーってことで、検索、検索~
鳴門IC近くの「あらし」と言うお店へお邪魔したです。

お昼時を外れていたので、お客さんは少なめ。
お座敷とテーブル席があります。私達はゆっくりお座敷へ。

やっぱり、鯛めし御膳しかないよねー

わかめ汁でかっ!
鯛のお刺身はプリプリ~ 鯛めしはホクホク~

なんか、食べてばっかりツアーでしたが、美味しい旅でした。
ゆず製品もいっぱい買って、高知いいですね~
徳島まで高速で移動して、ここで遅めのお昼。
そういえば、鯛めしって食べたことないなーってことで、検索、検索~
鳴門IC近くの「あらし」と言うお店へお邪魔したです。

お昼時を外れていたので、お客さんは少なめ。
お座敷とテーブル席があります。私達はゆっくりお座敷へ。

やっぱり、鯛めし御膳しかないよねー

わかめ汁でかっ!
鯛のお刺身はプリプリ~ 鯛めしはホクホク~

なんか、食べてばっかりツアーでしたが、美味しい旅でした。
ゆず製品もいっぱい買って、高知いいですね~
【タグ】 鯛めし あらし
トラックバック(0) |
市だけでは、お腹もそんなにふくれないので、朝ごはんへ。
「八乃森」と言うお店のモーニングがすごいらしい・・・
駐車場もいっぱい。広い店内も朝から満席状態。

あら、モーニングにしては、ちょっといいお値段ね。

モーニングにしては、値段の分、量が多いですね。
付け合せのパスタって、添え物って感じがしますが、
こちらのお店は、パスタが有名らしく、付け合せのパスタも、冷えていましたが美味しかったです。
追加料金で、他の飲み物に変更できるので、ウィンナーコーヒーにチェンジ。

ブランチにいい感じかなー
「八乃森」
住所:高知市宝永町3-6
電話:088-885-3183
OPEN:08:00~22:00 (L.O.21:30)
定休日:無休
駐車場:あり
HP:http://www.hatinomori.com/
「八乃森」と言うお店のモーニングがすごいらしい・・・
駐車場もいっぱい。広い店内も朝から満席状態。

あら、モーニングにしては、ちょっといいお値段ね。

モーニングにしては、値段の分、量が多いですね。
付け合せのパスタって、添え物って感じがしますが、
こちらのお店は、パスタが有名らしく、付け合せのパスタも、冷えていましたが美味しかったです。
追加料金で、他の飲み物に変更できるので、ウィンナーコーヒーにチェンジ。


ブランチにいい感じかなー
「八乃森」
住所:高知市宝永町3-6
電話:088-885-3183
OPEN:08:00~22:00 (L.O.21:30)
定休日:無休
駐車場:あり
HP:http://www.hatinomori.com/
関連ランキング:パスタ | 宝永町駅、知寄町一丁目駅、菜園場町駅
【タグ】 八乃森 高知 モーニング
トラックバック(0) |
高知城近くで毎日曜日に行われる、日曜市は、300年以上の歴史がある、日本でも有数の市だそうです。
ちょうど日曜日に高知市にいるのですから、行かない訳にはいかないでしょう!

コインパーキングに車を停め、いざ日曜市へ!
高知の市は、朝市ではなく、一日行われているそうです。
さっそく、行列を発見。有名な屋台らしく、外してはいけないそうなので、並ぶ。
いも天がおススメらしいので、いただく。 ほくほく、あつくて、ウマー

市は、なが~いのですが、人もいっぱいで、活気があります。
ガラガラの市だと、ぶらぶら見てまわりにくいですもんね。

今回のお気に入りは、ゆずを皮ごと使ったゆず餡の入った、大判焼き。
ほんのり、皮の苦さもあったりして、女性は好きでしょう~

他にも、でっかい梨が一山1,000円だったり、しょうがも一山100円。
冬になったら、ユズも安くで出るんだろうなー
高山の朝市とも、また全然違いますね。
あー、たのしー!
ちょうど日曜日に高知市にいるのですから、行かない訳にはいかないでしょう!

コインパーキングに車を停め、いざ日曜市へ!
高知の市は、朝市ではなく、一日行われているそうです。
さっそく、行列を発見。有名な屋台らしく、外してはいけないそうなので、並ぶ。
いも天がおススメらしいので、いただく。 ほくほく、あつくて、ウマー


市は、なが~いのですが、人もいっぱいで、活気があります。
ガラガラの市だと、ぶらぶら見てまわりにくいですもんね。

今回のお気に入りは、ゆずを皮ごと使ったゆず餡の入った、大判焼き。
ほんのり、皮の苦さもあったりして、女性は好きでしょう~


他にも、でっかい梨が一山1,000円だったり、しょうがも一山100円。
冬になったら、ユズも安くで出るんだろうなー
高山の朝市とも、また全然違いますね。
あー、たのしー!
【タグ】 高知 日曜 朝市
トラックバック(0) |
中心部に戻ってきました。あと、高知の名物と言えば~
あ、須崎の鍋焼きラーメン、まだ食べてない~
開いている時間や定休日を調べ、お邪魔したのは、「まゆみの店」さん。
結構早めに閉めるお店が多いようです。ラーメンなのに~
駐車場は、お店に向かって右側のちょっと離れたところにあります。

こちらの名物は、お店の名前でもある、女将のまゆみさんなのでしょう。

普通の鍋焼きと、カレー鍋焼きをいただきました。
ちょっと甘めの醤油スープと卵がからんで、おいちーです。

カレーの方は、レンゲの色が違います。カレーの色素がついてしまわないように、かな。

鍋焼きラーメンの一番の特徴は、最後まで冷めないこと!
特にカレー味の相方は、汗だくでした。冬はいいね。でも、お店から出たら汗が冷えそう~(笑)
「まゆみの店」
住所:高知県須崎市栄町10-14
電話:0889-42-9026
OPEN:11:00~21:00、[火]11:00~17:00、(麺・スープなくなり次第終了)
定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場:あり
HP:食べログ http://r.tabelog.com/kochi/A3903/A390301/39000022/
あ、須崎の鍋焼きラーメン、まだ食べてない~
開いている時間や定休日を調べ、お邪魔したのは、「まゆみの店」さん。
結構早めに閉めるお店が多いようです。ラーメンなのに~
駐車場は、お店に向かって右側のちょっと離れたところにあります。

こちらの名物は、お店の名前でもある、女将のまゆみさんなのでしょう。

普通の鍋焼きと、カレー鍋焼きをいただきました。
ちょっと甘めの醤油スープと卵がからんで、おいちーです。

カレーの方は、レンゲの色が違います。カレーの色素がついてしまわないように、かな。

鍋焼きラーメンの一番の特徴は、最後まで冷めないこと!
特にカレー味の相方は、汗だくでした。冬はいいね。でも、お店から出たら汗が冷えそう~(笑)
「まゆみの店」
住所:高知県須崎市栄町10-14
電話:0889-42-9026
OPEN:11:00~21:00、[火]11:00~17:00、(麺・スープなくなり次第終了)
定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場:あり
HP:食べログ http://r.tabelog.com/kochi/A3903/A390301/39000022/
【タグ】 須崎 鍋焼ラーメン まゆみの店
トラックバック(0) |
せっかくなので、四万十川を見に行きましょう。
四万十川と言えば、沈下橋。 増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋です。
一番大きい、佐田(今成)沈下橋へ行ってみました。全長:291.6mもあります。

本当に、手すりがありません。
昔はこういうの平気だったと思うのですが、怖くて渡りきれませんでした。

橋の真ん中でへっぴり腰になっていると、なんと!車がやってきました。
やめてー!端に寄らないとあかんやんかー!結構ひんぱんにやってきます。

その上、車一台でも怖いのに、橋の所々、ちょっと幅が広くなっている場所があります。
どうも、車がすれ違えるらしいのですが、ありえない!無理!
橋の近くからは、観光用の船も出ています。
今年は既に3,4回橋が沈んだそうです。この日も雨上がりで、かなり水位は高いそう。
ダムなどがない、自然のままの河なんですね。そして、その河と共に生きる人たち。
都会の人たちが失ってしまった、何かが残っている場所でした。
四万十川と言えば、沈下橋。 増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋です。
一番大きい、佐田(今成)沈下橋へ行ってみました。全長:291.6mもあります。

本当に、手すりがありません。
昔はこういうの平気だったと思うのですが、怖くて渡りきれませんでした。

橋の真ん中でへっぴり腰になっていると、なんと!車がやってきました。
やめてー!端に寄らないとあかんやんかー!結構ひんぱんにやってきます。

その上、車一台でも怖いのに、橋の所々、ちょっと幅が広くなっている場所があります。
どうも、車がすれ違えるらしいのですが、ありえない!無理!
橋の近くからは、観光用の船も出ています。
今年は既に3,4回橋が沈んだそうです。この日も雨上がりで、かなり水位は高いそう。
ダムなどがない、自然のままの河なんですね。そして、その河と共に生きる人たち。
都会の人たちが失ってしまった、何かが残っている場所でした。
【タグ】 沈下橋 高知
トラックバック(0) |
玉子焼きを買った道の駅で見つけたイベントのちらし。
四万十川で、屋台イベントがあるようです。行ってみよう!
ほんとに、計画性のない旅ですねー
河川敷に臨時の無料駐車場がありますが、殆どが地元ナンバー。
ジモティーなイベントに迷い込んだようです。
秋空の下、屋台が並びます。いい季節だな~

食べるぜ!まずは、昨日食べたタタキのお店「龍神丸」のぶりめし。
ご飯が魚臭いかと思いましたが、そんなこともなく、おいしかったです。

マンボウの入った、ジョン万ぼう焼き。マンボウ初挑戦。

くせのない魚のようで。全然違和感ありませんでした。

ブリのへら寿司。

私は、押し寿司系はちょっと苦手なので、ダメでしたが、ブリ好きの相方は気に入ったようです。

魚のすり身の入った、魚ロッケも、いけるよ

そして、私が憧れていた、苺氷り!
生の苺を入れた水を凍らせた氷を、そのままカキ氷にしています。

苺の形そのままなのが分かるでしょうか?
口に入れると、苺が溶けるんですよ!溶けるイチゴ~ 普通に全国展開して欲しい。

タタキも外せませんが、やはり、前日のほうが美味しかったかな。

こういうイベントは、楽しいけれど、お金使いますね・・・
四万十川で、屋台イベントがあるようです。行ってみよう!
ほんとに、計画性のない旅ですねー
河川敷に臨時の無料駐車場がありますが、殆どが地元ナンバー。
ジモティーなイベントに迷い込んだようです。
秋空の下、屋台が並びます。いい季節だな~


食べるぜ!まずは、昨日食べたタタキのお店「龍神丸」のぶりめし。
ご飯が魚臭いかと思いましたが、そんなこともなく、おいしかったです。

マンボウの入った、ジョン万ぼう焼き。マンボウ初挑戦。

くせのない魚のようで。全然違和感ありませんでした。

ブリのへら寿司。

私は、押し寿司系はちょっと苦手なので、ダメでしたが、ブリ好きの相方は気に入ったようです。

魚のすり身の入った、魚ロッケも、いけるよ

そして、私が憧れていた、苺氷り!
生の苺を入れた水を凍らせた氷を、そのままカキ氷にしています。

苺の形そのままなのが分かるでしょうか?
口に入れると、苺が溶けるんですよ!溶けるイチゴ~ 普通に全国展開して欲しい。

タタキも外せませんが、やはり、前日のほうが美味しかったかな。

こういうイベントは、楽しいけれど、お金使いますね・・・
車から見える色々な看板の中に、でっかく「玉子焼き」と書いてある看板がありました。
何?お弁当屋さんの看板かなぁ、と思っていると、
旅行本にも記事になるほど、有名な玉子焼きのお店だったのです。
その名は・・・「ショップたけざき」さん。
でも、そのためだけにお店に行くのもなぁ、と思っていると、
立ち寄った、道の駅に置いてありました。心の声がきっと聞こえたのね!
1本だと494円。うーん、結構なお値段ですのね。
半分なら、247円なので、ちょっとお手軽に買えます。

おだしがきいていて、おいしいです。
あったかかったら、もっとおいしいだろうなー
でも、500円だったら、普段からは買えないなー

もう一つは、ぼうしパン。某ケンミンショーでも紹介されましたね。
ぱくっと一口。甘い~ ビスケット生地っぽくて、お菓子パンですね。

旅行ジモティーバージョンでした。
何?お弁当屋さんの看板かなぁ、と思っていると、
旅行本にも記事になるほど、有名な玉子焼きのお店だったのです。
その名は・・・「ショップたけざき」さん。
でも、そのためだけにお店に行くのもなぁ、と思っていると、
立ち寄った、道の駅に置いてありました。心の声がきっと聞こえたのね!
1本だと494円。うーん、結構なお値段ですのね。
半分なら、247円なので、ちょっとお手軽に買えます。

おだしがきいていて、おいしいです。
あったかかったら、もっとおいしいだろうなー
でも、500円だったら、普段からは買えないなー

もう一つは、ぼうしパン。某ケンミンショーでも紹介されましたね。
ぱくっと一口。甘い~ ビスケット生地っぽくて、お菓子パンですね。

旅行ジモティーバージョンでした。
車から看板が見えてしまった、味噌の文字。
見てしまったら、ねぇ。 夜は「麺屋 國丸」で味噌ラーメン!味噌樽をイメージした感じ?

信州、北海道、九州麦味噌の3パターンから選べます。
麦味噌系って食べたことがなかったので、ちょっと甘そうな気はしますが、チャレンジ!

やはり白い感じですね。そして、九州らしくさつま揚げが乗っています。
スープを一口。あれ?甘くないー 仙台味噌のように辛すぎず、いい感じ。好みですわー

もう一杯は北海道。にんにくが一杯と、北海道らしくおじゃがさん。
濃口と書いてありますが、我が家はもっと濃くても全然OK!

美味しいお店に出会えると幸せなのでありました。
「麺屋 國丸」
住所:高知県南国市明見886-1
電話:088-803-9238
OPEN:11:00~23:00
定休日:水曜
駐車場:あり
HP:
見てしまったら、ねぇ。 夜は「麺屋 國丸」で味噌ラーメン!味噌樽をイメージした感じ?

信州、北海道、九州麦味噌の3パターンから選べます。
麦味噌系って食べたことがなかったので、ちょっと甘そうな気はしますが、チャレンジ!

やはり白い感じですね。そして、九州らしくさつま揚げが乗っています。
スープを一口。あれ?甘くないー 仙台味噌のように辛すぎず、いい感じ。好みですわー

もう一杯は北海道。にんにくが一杯と、北海道らしくおじゃがさん。
濃口と書いてありますが、我が家はもっと濃くても全然OK!

美味しいお店に出会えると幸せなのでありました。
「麺屋 國丸」
住所:高知県南国市明見886-1
電話:088-803-9238
OPEN:11:00~23:00
定休日:水曜
駐車場:あり
HP:
【タグ】 國丸 味噌ラーメン
トラックバック(0) |
高知は土佐、土佐と言えば龍馬、りょうま、リョウマ。龍馬だらけです。
大河の影響もあり、「龍馬ふるさと博」などのイベントも行われていますが、
我が家はあまり興味がないので、パス。
ただ、そうするとあまり観光する場所がない・・・
うーん、桂浜くらいは行っておこうか、ってことで桂浜へ。
駐車場は有料です。
まずは、龍馬がお出迎え~

海岸へ下りて行くと・・・ 海!

海!

180度青い海。これを毎日見ていたら、この海の向こうはどんなんだろうって思うだろうな。
心はいつも太平洋ぜよってかー
ここには、他に水族館や、闘犬センターなどもありますが、
犬が闘うのもあまり見たくないので、早々に退散してしまったのでありました・・・
大河の影響もあり、「龍馬ふるさと博」などのイベントも行われていますが、
我が家はあまり興味がないので、パス。
ただ、そうするとあまり観光する場所がない・・・
うーん、桂浜くらいは行っておこうか、ってことで桂浜へ。
駐車場は有料です。
まずは、龍馬がお出迎え~

海岸へ下りて行くと・・・ 海!

海!

180度青い海。これを毎日見ていたら、この海の向こうはどんなんだろうって思うだろうな。
心はいつも太平洋ぜよってかー
ここには、他に水族館や、闘犬センターなどもありますが、
犬が闘うのもあまり見たくないので、早々に退散してしまったのでありました・・・
【タグ】 桂浜
トラックバック(0) |
高速1,000円が終わって、寂しい毎日・・・
でも、土日半額は残っているし、行ってみるか~ってことで、今回の旅先は高知!
いつもなら、最低限の場所以外は下道なのですが、今回は時間もないので
垂水~高知、全部高速で、半額片道約5,000円なり。
ついたらちょうどお昼時。高知と言えば、カツオのタタキ!いきなり行っちゃうぜ!
ひろめ市場内にある、「明神丸」へごー!
びっくりびっくり、長蛇の列!さすがの人気店~
まあ、観光客は、穴場なんて知らないですしね。

並んでいる間に、藁であぶるカツオの様子を見ることが出来ます。

やっとありついた、タタキ。
ひろめ市場はフードコートのようで、たくさんのお店があり、広場のような場所で頂きます。

厚めに切られたカツオくん。口に入れた瞬間、藁の香りがふわ~っと広がります。
感動!うみゃい~ やはり本場で食べると違いますね。
大阪のスーパーでは、これは食べられないね。
「明神丸 ひろめ店」
住所:高知市 帯屋町2-3-1 ひろめ市場内
電話:088-820-5101
OPEN:11:00~21:00 (日曜~20:00)
定休日:無休
駐車場:あり(ひろめ市場内 3,000円で70分無料)
HP:http://ggyao.usen.com/0004012319/
でも、土日半額は残っているし、行ってみるか~ってことで、今回の旅先は高知!
いつもなら、最低限の場所以外は下道なのですが、今回は時間もないので
垂水~高知、全部高速で、半額片道約5,000円なり。
ついたらちょうどお昼時。高知と言えば、カツオのタタキ!いきなり行っちゃうぜ!
ひろめ市場内にある、「明神丸」へごー!
びっくりびっくり、長蛇の列!さすがの人気店~
まあ、観光客は、穴場なんて知らないですしね。

並んでいる間に、藁であぶるカツオの様子を見ることが出来ます。

やっとありついた、タタキ。
ひろめ市場はフードコートのようで、たくさんのお店があり、広場のような場所で頂きます。

厚めに切られたカツオくん。口に入れた瞬間、藁の香りがふわ~っと広がります。
感動!うみゃい~ やはり本場で食べると違いますね。
大阪のスーパーでは、これは食べられないね。
「明神丸 ひろめ店」
住所:高知市 帯屋町2-3-1 ひろめ市場内
電話:088-820-5101
OPEN:11:00~21:00 (日曜~20:00)
定休日:無休
駐車場:あり(ひろめ市場内 3,000円で70分無料)
HP:http://ggyao.usen.com/0004012319/
【タグ】 ひろめ市場 明神丸 カツオ たたき
トラックバック(0) |
2011年春にOPENした、あべのキューズモール。やっと行ってきました!
お邪魔したのは、「つけ麺きゅうじ92」。カウンターだけの小さなお店です。
きゅうじ92・・・球児? トラの店や~ん!

今回は、関西walkerのクーポンで、伊勢えびつけ麺が半額なのだ。
えび好き我が家としては、外せないっ。
麺だけでなく、具も別皿に乗ってやってきました。海老のいい香り~

うーん、海老の香ばしさと言うよりも、海老の味噌が前に出てる感じ?
カニ味噌系が苦手な我が家は、あまり得意じゃないかも・・・
反対に、好きな方は好みと思います。
裏通りのような場所にあるので、ちょっと分かりにくいです。
お店自体は静かなのですが、勝手口が開いていて、裏のお店の声がガンガン聞こえてくるのも残念。
「つけ麺 きゅうじ」
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
電話:06-6641-6555
OPEN:11:30~24:00(L.O.23:30)
定休日:無休
駐車場:キューズモールの駐車場(利用金額によって割引あり)
HP:食べログ → http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27056328/
お邪魔したのは、「つけ麺きゅうじ92」。カウンターだけの小さなお店です。
きゅうじ92・・・球児? トラの店や~ん!

今回は、関西walkerのクーポンで、伊勢えびつけ麺が半額なのだ。
えび好き我が家としては、外せないっ。
麺だけでなく、具も別皿に乗ってやってきました。海老のいい香り~

うーん、海老の香ばしさと言うよりも、海老の味噌が前に出てる感じ?
カニ味噌系が苦手な我が家は、あまり得意じゃないかも・・・
反対に、好きな方は好みと思います。
裏通りのような場所にあるので、ちょっと分かりにくいです。
お店自体は静かなのですが、勝手口が開いていて、裏のお店の声がガンガン聞こえてくるのも残念。
「つけ麺 きゅうじ」
住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
電話:06-6641-6555
OPEN:11:30~24:00(L.O.23:30)
定休日:無休
駐車場:キューズモールの駐車場(利用金額によって割引あり)
HP:食べログ → http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270203/27056328/
関連ランキング:つけ麺 | 阿倍野駅、天王寺駅前駅、大阪阿部野橋駅
美味しいランチのあとは、すっきり温泉~♪
和歌の浦温泉「萬葉の湯」へ~

内湯も外湯も明るくて、景色は一面の海!
向こう岸に見えるのは、和歌山マリーナシティかな~

お昼のお宿のお風呂は、人も少なくて、貸切状態も少なくありません。
旅行先等で、こういう贅沢風呂に慣れてしまうと、スパ銭が辛いぜ・・・
和歌浦温泉 「萬波MANPA RESORT」
住所:和歌山県新和歌浦2-10
電話:073-444-1161
OPEN:11:00~15:00
定休日:G.W.、お盆、年末年始、特別日
入泉料:1,400円
泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
設備:リンスインシャンプー、ボディソープ
駐車場:あり
HP:http://www.manpa.co.jp/spa/
和歌の浦温泉「萬葉の湯」へ~

内湯も外湯も明るくて、景色は一面の海!
向こう岸に見えるのは、和歌山マリーナシティかな~


お昼のお宿のお風呂は、人も少なくて、貸切状態も少なくありません。
旅行先等で、こういう贅沢風呂に慣れてしまうと、スパ銭が辛いぜ・・・
和歌浦温泉 「萬波MANPA RESORT」
住所:和歌山県新和歌浦2-10
電話:073-444-1161
OPEN:11:00~15:00
定休日:G.W.、お盆、年末年始、特別日
入泉料:1,400円
泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
設備:リンスインシャンプー、ボディソープ
駐車場:あり
HP:http://www.manpa.co.jp/spa/
【タグ】 和歌浦温泉 萬波
トラックバック(0) |
「是非ここへ行ってみたい!」との相方の要望により、いざ和歌山へ。
貴志川町の「丸己」へお邪魔しました。

お昼時と言うこともあり、店内は満席です。厨房の見えるカウンターへ座りました。
頼んだのは、お造り定食~

どどーん!これで735円!ぷりぷりお刺身うまー!

新鮮なお造りがいっぱい。これだけでも安いのに、
お魚の煮付けもつき、ご飯もおかわりOK!
これが実現できるのは、お隣がお魚屋さんで直営だからですね。
お客さんも入れ替わり立ち替わり、団体の予約電話も入り、商売繁盛!
お店の近くには、たま駅長で有名な、貴志川駅もあります。
観光のついでにいかがでしょうかー
「丸己」
住所:和歌山県紀の川市貴志川町長原248-9
電話:0736-64-6626
OPEN:11:00~14:00 16:00~22:00
定休日:木曜
駐車場:あり
HP:食べログ→http://r.tabelog.com/wakayama/A3001/A300102/30002573/
貴志川町の「丸己」へお邪魔しました。

お昼時と言うこともあり、店内は満席です。厨房の見えるカウンターへ座りました。
頼んだのは、お造り定食~

どどーん!これで735円!ぷりぷりお刺身うまー!

新鮮なお造りがいっぱい。これだけでも安いのに、
お魚の煮付けもつき、ご飯もおかわりOK!
これが実現できるのは、お隣がお魚屋さんで直営だからですね。
お客さんも入れ替わり立ち替わり、団体の予約電話も入り、商売繁盛!
お店の近くには、たま駅長で有名な、貴志川駅もあります。
観光のついでにいかがでしょうかー
「丸己」
住所:和歌山県紀の川市貴志川町長原248-9
電話:0736-64-6626
OPEN:11:00~14:00 16:00~22:00
定休日:木曜
駐車場:あり
HP:食べログ→http://r.tabelog.com/wakayama/A3001/A300102/30002573/
【タグ】 丸己 貴志川 魚
トラックバック(0) |
有名グルメブログにもよく出てくるラーメン屋さん「きんせい」
茨木きんせい限定で、煎り味噌らーめんがあるとの情報が!行くぜ!
お店の前にも4台駐車場がありますが、いっぱい。
道を挟んだ、スーパーの駐車場と提携しているので、安心です。

限定の煎り味噌らーめん780円
ちょっとピリ辛。でも、そんなに味噌味噌せず、和風で海鮮系が勝ってるかなー

卵かけご飯は、白米ではなく、古代米。

やはり味噌メインの店ではないのかな。普通の醤油を食べたことがないので、
今度食べるなら、醤油にしてみたいと思います。
「茨木きんせい」
住所:茨木市真砂1-12-5
電話:072-636-6100
OPEN:11:30~23:00
定休日:無休
駐車場:あり
HP:http://www.kinseigroup.com/store/ibaraki/
茨木きんせい限定で、煎り味噌らーめんがあるとの情報が!行くぜ!
お店の前にも4台駐車場がありますが、いっぱい。
道を挟んだ、スーパーの駐車場と提携しているので、安心です。

限定の煎り味噌らーめん780円
ちょっとピリ辛。でも、そんなに味噌味噌せず、和風で海鮮系が勝ってるかなー

卵かけご飯は、白米ではなく、古代米。

やはり味噌メインの店ではないのかな。普通の醤油を食べたことがないので、
今度食べるなら、醤油にしてみたいと思います。
「茨木きんせい」
住所:茨木市真砂1-12-5
電話:072-636-6100
OPEN:11:30~23:00
定休日:無休
駐車場:あり
HP:http://www.kinseigroup.com/store/ibaraki/
| ホーム |